ソーシャルメディア

エコピのサロン:Mashable 2009 Open Web Awardsに見る非営利活動へのソーシャルメディア活用

Posted on 2009年11月26日. Filed under: ソーシャルメディア, WebSigエコ&ピース | タグ: , |

11月18日(水)は「エコピのサロン」(WebSigエコ&ピースがだいたい定期的にやっているニュースや話題の持ち寄りイベント)でした。初参加の2人を交えて話は盛り上がり、気がつくとぼくのネタの発表時間があまりなかったので、ここでシェアしておきます。

タイトルを付けるなら、「Mashable 2009 Open Web Awardsに見る非営利活動へのソーシャルメディア活用」。

英語圏のウェブやネットベンチャーの新しい動きを伝えるメディアとして老舗の「Mashable」では、現在”Mashable’s 2009 Open Web Awards”というのをやっています。

Mashable’s 2009 Open Web Awards
http://mashable.com/owa/
Mashable’s 2009 Open Web Awards – Votes (Best Nonprofit Use of Social Media)
http://mashable.com/owa/votes/category/5?c=5

このアワード、Twitterでネットユーザーから広くノミネートサイトを募り、多数の支持を集めたサイトが受賞候補となるというフラットなやり方。現在ではノミネートサイトが出揃って本選(?)に入ってますが、ノミネート段階でも現在の本選段階でも、どんなサイトが投票されているかはすべてストリームとして見ることができます。

このアワードには“Best Nonprofit Use of Social Media”(非営利目的へのベストなソーシャルメディア活用)という部門があり、ここにノミネートされているサイトやサービスが興味深かったので、20ぐらいのサイトを見てみました。で、面白かったものをリストにしました。寸評つき(ノミネートでは、どう優れているかはわからないので推測しつつ、です)。
(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( エコピのサロン:Mashable 2009 Open Web Awardsに見る非営利活動へのソーシャルメディア活用 はコメントを受け付けていません )

10月31日は今年一番剛速球なウェブ系イベント!「『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」やります

Posted on 2009年10月16日. Filed under: ソーシャルメディア, WebSig24/7, WebSigエコ&ピース | タグ: , , , |

宣伝です。
10月31日(土)に、WebSig24/7で「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」と題したイベントをやります。

第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」開催のお知らせ (WebSig24/7)
http://websig247.jp/meeting/25/000158.html

WebSigのイベントのテーマは隔週のモデレーター会議で決まりますが、今回はぼくが出した案。
で、強く興味を持っている

  • 環境問題や社会問題への取り組みで、インフラとしてのウェブにはどんな可能性があるか
  • そこでウェブ屋が果たせる役割はなにか。それは新しい働き方、生き方につながるんじゃないか

というテーマをかなりストレートに扱うものになりました。他のモデレーターと議論し、もうちょっとカジュアル方向にヒネろうなどと努力はしてみたものの。

なので、ウェブ屋・ウェブ担の人の明日からの仕事に直結したり短期的な収益アップにつながったりもせず、たぶん今年のウェブ屋向けイベントとしては一番青臭く、剛速球っぽいものになるはずです(自嘲+自賛)。

2006年にエコピ(WebSigエコ&ピース)をはじめたときから、やがてWebSig本体で「ウェブ屋×社会貢献」というテーマのイベントをやろうと思ってたけど、それがこのイベントです。

今回のゲストスピーカーはNPO「サービスグラント」の嵯峨さん、Webサービス「4good(フォーグッド)」の塚田さん、「NetSquared Tokyo(ネットスクエアード東京)」の市川さん。3人とも、社会問題・公共分野とウェブを掛け合わせ、これまでと違った問題解決方法を生み出そうとしているイノベーター。多くの人に知ってほしい! と思える、魅力ある取り組みをしている人たちです。
3人には、やっていることを紹介してもらうだけでなく「なぜそれをやるに至ったのか」というきっかけ・動機づけの部分もぜひ語ってもらおうと思ってます。彼らのような変革者をもっと増やすには、先行している人の動機づけはよいヒントになるはずだから。
(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( 10月31日は今年一番剛速球なウェブ系イベント!「『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」やります はコメントを受け付けていません )

ソーシャルな人向けSNS「4good(フォーグッド)」:「自分だけが」じゃなく「人も自分も」な人たちがつながれるでっかいインフラになってくれ!

Posted on 2009年9月30日. Filed under: ソーシャルメディア, WebSigエコ&ピース | タグ: , , , |

こないだ(9月16日)、WebSigエコ&ピースの勉強会「エコピのサロン」に、「4good(フォーグッド)」を運営する塚田さん(株式会社ヨセミテ 代表取締役)に来ていただきました。

4good

4goodにはβの頃から登録させていただいたし、オフィスにお邪魔して話を聴く機会もあったので応援記事を…と思ってズルズルと数週間。塚田さんのブログにサロンの話もあったので、乗っかって書きます。

つかログ ≫ フォーグッドについてお話してきました [株式会社ヨセミテ塚田寛一のBlog]
http://www.tsukalog.com/2009/09/4gd_presentation/

エコピのサロンでお話しいただいた内容から引っ張ると、4goodはこんなサービス。

  • 「グッドアクションプラットフォーム」
  • 公共分野、社会問題に取り組む個人、企業、行政、NPOのつながりが十分でないという状況を改善する
  • ボランティア募集・応募、寄付、転職・インターン、投資・融資、署名・イベント告知、販売・購入といったアクションをサービス上で行えるようにする

4goodには、「まだまだこれから!」と期待できる機能がある。たとえば、人のためにしか使えないという利他的な擬似通貨「グッド」。これを獲得し、貯め、寄付する機能はこれからもっと強化されるとのことだ。

もうひとつが「プロジェクト」機能。NPOやソーシャルな活動をする集団が「支店」を作れる機能で、mixiでいえばコミュニティにあたるもの。4goodは半オープンだから宣伝にもなる。ついこないだ管理人の他に「コミットメンバー」を設定できるようになったりと、機能拡充中。

(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( ソーシャルな人向けSNS「4good(フォーグッド)」:「自分だけが」じゃなく「人も自分も」な人たちがつながれるでっかいインフラになってくれ! はコメントを受け付けていません )

ネット×社会変革な人が集まる「Net Tuesday」に参加してきた

Posted on 2009年8月31日. Filed under: ソーシャルメディア, CSR | タグ: , , , |

(弊社CSRブログに書いたネタ、こっちにもポストしつつ、ブログを再開)

もう先週のこと(2009年8月25日)ですが、東京の神谷町で行われた「Net Tuesday」というイベントに参加してきました。

Tokyo NetSquared Meetup (Tokyo) – Meetup.com
http://www.meetup.com/TokyoNetTuesday/

このイベントの大元はNetSquared(ネットスクエアード)という、サンフランシスコの非営利団体で、ブログ、SNS、Twitterなどのソーシャルメディアを使ってNPO団体の活動によいインパクトを与えることをテーマに活動している団体だそうです。

NetSquared, an initiative of TechSoupGlobal.org | remixing the web for social change
http://www.netsquared.org/

サイトを見ると2005年から活動をしていて、ブログ、Flickr、Facebook、Twitter、LinkedIn、SecondLifeなどソーシャルインフラを駆使し、プロジェクトベースの資金援助などもしているようです。

ぼく自身、会社のCSRの取り組みとして、またWebSigエコ&ピースの代表や、今年から務めさせていただいている「サービスグラント」の理事の1人として、ウェブ×ソーシャルやプロボノ(プロフェッショナルがスキルを活かして行う社会貢献)の可能性というのは強い興味があるので、参加してきました。
ヨセミテさんがこないだローンチされた新サービス「4good(フォーグッド)」上で主催の市川さんのアピールを拝見し、親しみを抱いたこともいきなり参加しようと決心できた理由のひとつだろうと思います。

会場である英国パブには25人ぐらいの人が集まりました。
多様なバックグラウンド、キャリアの人が集まったので、自己紹介タイムからして面白かったのですが、ぼくが最初から関心があり、また皆さんの自己紹介を聞いていく中でもやはり惹かれたところは、

普通の人より社会や環境のことに興味がある人が、行動に一歩踏み出すきっかけとなったのはどんなできごと・経験か

というトピックでした。

この点、こないだ自分のTwitterアカウント(http://twitter.com/nakano)でふとつぶやいたものをまとめると

Net Tuesday、面白かった。コミュニティが立ち上がる瞬間に居合わせるのは面白い。また参加者の動機の「やむにやまれぬ」という部分を知ることができるのも興味深い

Net Tuesdayに参加した人の多くは、早い時期に「ネットに助けられた」「切実な問題の解決にネットが役立った」経験を持っていた。だから関心がネット×ソーシャルイシューに向いたといえる

「だから」って変か。「そこから転じて」か。人の関心範囲なんて狭いものだが、想像力豊かな人は問題に遍在する共通項を見つけ出す才能に長けているんだろうか。だから傍から見れば大きな問題に取り組んでいるように見えるのか

という感想を持ちました。

ある人が義務感などからではなく自発的にやりたいということについて、「なぜ自分がこれをやりたいのか」という“やむにやまれぬ”部分の話を聞くことは、(表現が陳腐ですが)心が洗われるような気がします。そういう“安全な”場では、きっと新たな共創も起こりやすいのかも。

多くの人が同じ目標に向かって連携するというのは、会社のようにマネジメントの名の下に強制が許される組織でさえ難しく、ボランタリーに集まった人たちを糾合するのはさらに難易度が上がるはず。だからこそ、どんな思いの人が集まり、どうまとまっていくのかという組織の立ち上がりプロセスに潜むヒミツを覗くことができるのは面白い! と感じました。

参加者の自己紹介やフリートークの時間でいろいろ刺激的なキーワードを聞くことができました。知ってはいたけどこの文脈で耳にすることで新鮮な感じがしたものも含めて、ちょっとメモから挙げてみます。
(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( ネット×社会変革な人が集まる「Net Tuesday」に参加してきた はコメントを受け付けていません )

Flickr Video:“長い写真”を模索しはじめた一群は確かにいる

Posted on 2008年5月3日. Filed under: ソーシャルメディア | タグ: , , , |

こないだ書いたFlickr Video、その後も面白いものをいろいろ見つけたのでアップデートしておく(前回の記事は「Video on Flickr:”Long Photo(s)”ってWebのビデオを変えるかも」)。

//本当はビデオを貼り付けたいけどembedがうまくいかないので、ぜひリンク先で観て!

Clanging in the wind — video on Flickr – Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/ken_duffy/2440313088/

まずは模範的な“Long Photo”を。
これほんと、“長い写真”かもね。写真に時間軸を持ったアノテーション(注釈)が入っている感じ。

tapping on Flickr – Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/lodrorigdzin/2414405440/

このスタイルには強く惹かれた。デトロイト系ビデオ・ポエットの誕生? と驚いた。
メッセージは、「歩行訓練士に『盲導犬を連れているときは、位置を知るために(自分の杖で?)周りをかちかち叩いてはいけない。彼らの役割に意味がなくなるから』と言われた」くらいか。工事現場の音のように聞こえるのは、echolocation(音を出して自分の位置を探ること)を模したもの? ともかくこれはビジュアルも音もいい。

この人は最近、こんなの( mandala )もアップしている。
こういうのが見られるUGC的な場って、Flickr Video以外にどこにある?

tree dialogue on Flickr – Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/youvarlaki/2414702090/

このビデオのよさは「tree dialogue(木の会話)」という見立てだろう。
写真と音を異化してみたわけか。黒澤明がやったコントラプンクト(対位法)とか、誰かやってみてくれないかな。

Arcturus on Flickr – Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/pchee/2438137992/

これもいいなぁ。“超早回し写真”か。

Day 14 – Shiner Monday on Flickr – Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/jimlambphotography/2433064036/

なんだこの計算されたアングル。私小説的だけどFlickrユーザーらしい美意識がある。

M’zelle Soleil au bout de la rue on Flickr – Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/etolane/2425242117/

いわゆる「親バカビデオ」にだって見るべきものはある。
これは「ジー」という音がたまらない。ズーム覚えたてなんだろうか? 結果、子供が映ってるのに粗野な感じになっているのがいい。

The lonely traveller on Flickr – Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/johncarleton/2435220391/

これを定点で捉えるセンスって。見入ってしまう。

Bryant Park Merry Go Round on Flickr – Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/oldhamedia/2437413300/

見てよこの退屈ぶり(賛辞)。
メリーゴーラウンドが回ってるだけ、しかも同じ人が何回も出てくる、という。

いわゆる“Long Photo(s)”的な可能性や制約に何かを見い出して、模索しはじめた一群は確かにいて、Flickrは別次元に入る可能性はありそうだ。──と結べればカッコいいんだけど、FlickrのぼくのContacts(約300人)のうち、日々ビデオをアップしている人はとても少ない。どうなるんだろうか。

Read Full Post | Make a Comment ( 1 so far )

Video on Flickr:”Long Photo(s)”ってWebのビデオを変えるかも

Posted on 2008年4月13日. Filed under: ソーシャルメディア | タグ: , |

FlickrのVideo掲載機能がリリースされたのは、先週のこと。

meta-meta video
( via meta-meta-video on Flickr – Photo Sharing! )

Video on Flickr! ≪ Flickr Blog
http://blog.flickr.net/en/2008/04/09/video-on-flickr-2/

予想はしていたけど強硬に反対している人たちもいて、ぼくも何人かのContactから抗議グループ( Flickr: We Say NO to Videos on Flickr )に招待された。このグループ、開設されたのを知ったときにすでに7千人ぐらいのメンバーがいたけど、今は2.7万人。以前デフォルトレイアウト変更があったときにもやはり猛烈に反発している人たちがいたけど、今回はちょっと手強いかも。あるContactから誘われた、conでなくproなコミュニティ( Flickr: WOOHOO for videos! Thanks Flickr :) )、今見たら39人しか入ってなくて笑えた。

(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( 4 so far )

dawdlr:Twitter+Tumblr+アナログ風味でスローメディア?

Posted on 2008年4月3日. Filed under: ソーシャルメディア, Tumblr, Twitter | タグ: , , , , , , |

TumblrのDashboardをブラブラしていて見つけた、dawdlr
4/1だったので、最初はジョークかと思った。妙に気になるので紹介する(今ググってみたら、もうPOLAR BEAR BLOGさんが拾ってるのでちゃんと書こう)。
dawdlr
http://dawdlr.tumblr.com/

dawdlr is a global community of friends and strangers answering one simple question: what are you doing, you know, more generally?

dawdlr, 77 beak street, london, W1F 9DB

next update may 21st, 2008

dawdler

ユーザーは”what are you doing”に対する答えをハガキや手紙に書いて、ロンドンの指定された住所に送る。dawdlrの運営者(Russel Davieって人だとか)は、それをスキャンしてTumblrにアップする。
つまり、アナログ味のTwitterをTumblrでやっている。皆が送った絵ハガキがReBlogを通じて界隈にまた放流されていく、ってところもいい。

次のアップデートは5月21日らしいけど、その前は去年(2007年)の11月21日だった。半年ぶり。
2007年5月21日のオープン時のポストには、こんなものにインスパイアされたと書いてある。

Slowscanningsketchbloggingsysteme for Interesting2007
http://www.flickr.com/photos/blackbeltjones/503333281/
Postcard Polaroid
http://www.postcardpolaroid.com/
kung fu grippe – Internet-wide feature request: “Snooze”
http://www.kungfugrippe.com/post/1490606

英語圏での評判を見ると、”Interesting project in between the analog-digital domain“とか”Slow Media“なんて意見が。また、触発されてTweetするメッセージをWebカムでキャプチャするサービス( Scamp o’clock | superflous )を発案している人も。

(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( dawdlr:Twitter+Tumblr+アナログ風味でスローメディア? はコメントを受け付けていません )

« 前のページ

Liked it here?
Why not try sites on the blogroll...